fc2ブログ
やっさかレポート
小野としこの“やっさかレポート”
平成22年2月1日
賀詞交歓会

早くも2月となりました。2月第1集のレポートは・・・勿論このことからです。
1月30日午後1時より「小野としこ賀詞交歓会」が洋蘭飯店で開催されました。後援会を中心に350名の方々にご参集いただき、4時までの3時間をご一緒に過ごさせていただきました。本当に有難うございました。
ボイスキュー・パーソナリテーの岡本真由美さんのメリハリのある司会の下、交歓会は進められました。
わが後援会の催し物は、盛りだくさん、何が飛び出すかわからないと言われています。それだけに面白い。しかし、スピーチも多く、司会者泣かせの後援会イベント。ですが、岡本さん、見事な交通整理で時間通り、かつ大変盛り上げていただきました。あらためて御礼申し上げます。有難うございました盛りだくさんとはね、藤枝市から3776(みななろう)七福神のメンバーがお祝いに駆けつけてくださいました。。七福神
それから、開会のファンファーレは三島フィルのトランペット奏者、荻野一さんが。柔らかないい音色で素晴らしい演奏を聞かせていただきました。皆さんうっとりしていましたね。
宮田行正後援会の挨拶に始まり、裾野市長さんをはじめ多数の来賓の方々のお祝辞を戴きました。そういう時はとても面はゆく、ステージにいても身の置き所が無くなります。でも、これは私一人が戴いたものでなく、チームとしこ、すなわち後援会の皆々様がいただいたものと考えることにしました。
それから、私が県政報告をさせていただきました。
今回「賀詞交歓会」などと大きく出たのは、「広く伊豆の発展」を考えなければという思いがあったから。「伊豆は一つ」と叫ばれてきたが、今だに伊豆は、一つ一つで決して一つにはなっていない。この会を「広くいろいろな方とお話を交わす会」と捉えていただきたい。
あの熾烈な二期目の戦いを勝たせていただき7年目、119の団体を所轄する産業委員会・委員長の要職を賜わり、議員としてやりがいを感じておりますが、仕事が多く、地元の皆様方にご無沙汰していることを大変申し訳なく思っているということ。
政権交代となり、「地域主権」とは名ばかりの「トップダウン型」の政治が行われようとしている。「トップダウン型」、いわば大統領制に匹敵するぐらいの強権政治であり、「議会制民主主義」は危機にある。
自民党女性議員研修会があり、大島理森幹事長が先の一連の選挙の敗戦理由をいくつか挙げた。その一つに「大臣病がはびこったからだ」とあったこと。私は、すぐさま手を上げ大島幹事長に詰め寄った。それならばいずれ現政権もその迭(てつ)を踏むだろう。その時のために、ネクスト内閣、あるいはシャドウ内閣を作り、代案、政策を国民に向けて提示する事こそが対策の第1歩ではないか。私たちは強力な政策集団として生まれ変わらねばならない、と。
その頃、自民県議団の一部に不可解な動きがあり、若手議員たちが追及したがうやむやになってしまった。そこで若手中心の志を同じくするものが集まって、新会派「自民改革会議」を結成した。
マスコミは「対川勝知事」とか言っているが、そんなことではない。自民県議団40名が2分割した。さなぎが古い殻を破って美しい蝶になるように、自民党も生まれ変わるのだ。
新会派「自民改革会議」では、予算の知事折衝でも、1期生2期生が堂々と発言する。「自民改革会議」は政策集団。大きな施策を練る一員となって、皆さんに発信したい。今は三番手だが、必ず県議会の中心になることをお約束する。
 3月2日には代表質問をさせていただく。代表ですから、地域の問題だけを採り上げるわけにはいかないが、道路の問題、看護師、医師確保対策、強い農業づくり、観光振興、大仁高校跡地の利活用についてなど質問の予定。傍聴に来て下さい。
 「現首相の鳩山さんは、最近になって命を守る政策とか言っているが、私は7年前にこれをスローガンとした。「命守りたい、赤ちゃんからお年寄りまで」。ずっと通してきた。これからもやり通します。食の安心安全を求め、食と農業にも取り組みます。
 と言うようなお話をさせていただきました。
 それから前衆議院議員片山さつきさんの講演がありました。皆さんジーッと聴き入っておられましね。近寄りがたい人と思っていた方もあるようでしたが、彼女はとても庶民的。高い知識と、ざっくばらんな人柄に、詰め掛けた方々は魅了されたようです。片山

 伊豆日日新聞様、31日には大きな写真入で掲載していただき、有難うございました。ご参加いただいた皆々様に心から御礼申し上げます。有難うございました。
スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2010/05/26 23:46】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
賀詞交歓会の案内
お蔭様で私は県議として7年働かせていただいております。
昨年5月に県議会産業委員長に就任、その任務の大きさに身の引き締まる思いがいたしました。ところがアメリカのサブプライムローンの破綻に端を発する経済の瓦解はリーマンショックとなって世界を席巻、日本企業の業績も落ち込み、景気の悪化は留まるを知らず、働きたくも仕事が無いという産業界の状況に、産業委員会では緊急経済対策をはじめ、雇用の創出を図るべく多方面に働きかけをして参りました。
そんな状況の中、激動の2009年を振り返り、新たな年の展望と抱負などを親しく語り合いたいものと、賀詞交歓会を催すことにいたしました。
特別ゲストに元経済産業大臣政務官の片山さつきさんをお招きして活発な意見交換も行おうと思っています。どうぞご期待下さい。
ご多忙のことは重々拝察いたしますが、お誘い合わせの上、ご出席いただきますようにご案内申し上げます。
本年もどうぞご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
敬白
静岡県議会議員 小野登志子

小野としこの賀詞交歓会
 特別ゲスト 評論家・テレビでお馴染みの
片山さつきさん

前衆議院議員・元経済産業大臣政務官
元大蔵省主計局主計官(防衛担当)


日 時 平成22年1月30日(土)
開 会 13時 (受付 12時30分より) 
場 所 伊豆洋らんパーク内洋蘭飯店(0558-76-6611)
会 費 3000円(当日受付でお願いします
)

参加申込は
お名前、ご住所、電話番号(FAX)
をFAX(055-949-4067)、またはメール(qt0383@lilac.ocn.ne.jp)で1月23日までにお願いします。
問合せ先 小野としこ事務所 TEL:055-949-0077 
【2010/01/18 11:33】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
 6・7・8日分まとめて書きました
7・6
 おやめ祭り最終日にて、アクシスにて伊豆長岡芸妓踊りを堪能。ひろみさんが堂々としていて愛らしく、すごいタレントと思いました。
 夕方温泉場「さかなや旅館」さん前にて「こどもしゃぎり」を堪能、小坂の中野さんご一家・伊藤さんご一家としばし談笑しました。
 その後、古奈にて「ソーラン」合戦踊り道中を楽しみました。
 3日間良いお天気でお客様も多く、賑やかなお祭りでした。来年はもっと、もっとお客様呼び込みましょうよ。

 どうなった?としこのResipe
B トースト1枚(バター)、ヨーグルトいちごソース
L てんぷらソーメン・かぼちゃ、インゲンマメ、ナス、シシトウ、ズッキーニ、干し桜海老のてんぷら。
  (畑から採りたての野菜が届いたので)
D 握りずし一人前。もつ汁(信夫調理師さんの美味しい腕前に下鼓)、心太、カキ氷(イチゴミルク)
枝豆(気持ちの悪くなるほど食べた)生ビール1杯。

7・7
 七夕サミット。
 「食糧農産物を燃料にしてはいけない」「G8にICナドを入れよ」「拉致家族を帰せ!」「マネーゲームをやめよ」など、福田総理言ってくれますか?

 午前中FM放送の録音がありました。
 久しぶりの「としこ節?」が炸裂しました。20日、放送ですが、心配なのは、G8北海道洞爺湖サミット、果たしていい結果が出せるか。お願いですよ。地球温暖化防止対策(ストップ!温暖化」しっかりやってくださいよ。

 3時20分、恵里子とお買い物へ。
 ワンピースガ欲しかったけれどサイズがぜんぜんダメ。益々太りました。この先どうなるのやら。

 7時15分「日芸同窓会」へ。8人の同窓会でした。
 何年ぶりかでワンちゃんに会いました。この人って何でしょう。大学時代と寸分も違わない、20代のまま、驚いたわね。やはり施療している民間療法がいいのかな。
 それにしても、日芸・演劇科の仲間って、どうしてそんなに死に急ぐのかしら?あせるのかしら?病弱だからって?、ほんとに亡くなった方が多くショックです。
 角帽学ランだった丸山さんが話題になった時、ふと、もう生きていないような気がしてつい「亡くなっているのではないかしら?」と言ってしまいました。しばらくして、遅刻してきた方が「森英恵のところに勤めていた丸さんはとっくに死んだよ」って。一同顔を見合わせ・・・
 集まった死に忘れた方々よ。もっともっと元気になりましょうね。
 来年も又お会いしましょう!

 さて本日のResipe

B おにぎり(シャケ・梅干・海苔)
L 握り寿司7貫、生野菜サラダ、アラの味噌汁(大根・人参)
D (同窓会にて)枝豆、手羽先中華風、ナスとチーズのピカタ、イカとキュウリ炒めワサビマヨネーズ和え、玉葱のコンソメ煮、冷麺少々。

7月8日

 10:30 県議会議会運営委員会
 その後椅子選定委員会。5社からプレゼンターションを受ける。
 機能性、デザインの美しさ、奇抜さ、人間工学に基づいて制作したもの、首相官邸に椅子を入れたの、入れなかったの・・・エトセ。
 しかし、いい勉強になりました。いかに、今使っている椅子が身体に合っていないかということ・・・が解ったこと。身体に合わない椅子で一日中、前を向いて議事に取り組むのは、どれほど身体の負担になっているかと言うこと・・・議会があって、家に帰るとぐったり、そのわけがわかりました。気持ちが明るくなりました。

 その後いくつかの仕事をして帰路に。と、新幹線の事故で大変でした。立ちっ放し。

 「DAN」稽古日。

 Resipe
B おにぎり(梅干・海苔)、生キュウリミソ
L サラダ麺(白菜キムチ・カイワレ・ハム・錦糸卵・キャベツ・麺・紅しょうが)
おやつ(チョコレート一切れ)
D パン(のっぽフランス・カレーパン)
演劇の稽古が終わってから(野菜てんぷらソーメン・・・この間の残り・ほんの少々)
 嗚呼、この分では・・・「痩せたいなんて言うな!」

 

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/09 02:14】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
ペタンク大会&あやめ祭
7月 5日(土 )

8:25 静岡県議会天野一議長を韮山駅にお出迎え。時代劇場を廻り、多田邸へ。
9:00 伊豆の国市韮山運動公園多目的広場へ。
9:30 静岡県レクリエーション協会(会長・天野一)主催・静岡県ペタンク協会主管「第15回静岡県スポーツレクリエーション(通称スポレク)祭ペタンク競技大会」へ出席。
 
 ペタンク競技は、高齢者のスポーツとして平成4年に旧韮山町に導入された。
 平成15年の第58回国体デモンストレーション・スポーツ行事ペタンクとして開催されると、老人クラブを中心として急速に広まり、17年、伊豆の国市ペタンク協会が発足、伊豆の国市を代表するスポーツの一つとなった。18年、ねんりんピック2006を伊豆の国市で開催、益々韮山に定着、このたびの県民スポーツ・レクリエーション祭のペタンク競技大会開催となった。
 およそ、70歳を悠に超えておられる大会役員のキビキビしたかつ、格式あるユーモアな大会運営に甚く感心した。本日は60チームが参加、一日中競技が行われるとのこと。「どうか益々お元気で、33兆8千億円の医療費の軽減に寄与していただきたい」と祝辞を贈らせていただいた。

 その後、天野議長を渡邊文三邸にご案内、お二人は親しく旧交を温められた。
 昼食後、江川邸などを廻り、伊豆の国市の現況を話しながら三島駅までお送りした。

 事務所を訪問された方々としばし話し合う。

7:30 遅くなったが「あやめ祭り」湯ラックス公園へ。盆踊りに参加。真ん中で「伊豆太鼓」の若い衆が太鼓を叩き、その周りを踊る。宿泊客も多数参加され、大変な盛り上がり。びっしょり汗をかきました。

   小野としこの簡単Resipe
B 冷麺(きゅうり・玉葱、朝っぱらこういうものを食べたくなるのは身体がおかしくなっておる証拠)
L (天野議長と)ざるソバ・ミニうなぎ丼(焼きたてうなぎが美味しかった。量が多くなかったから身体が納得した故か)。
D (あやめ祭り・長岡区のテント内で)オードブル(筍、人参、里芋、枝マメ・トリ唐揚げ)
  その後、握り寿司・小さいのを10貫ほど。




テーマ:お祭り&行事 - ジャンル:地域情報

【2008/07/06 12:24】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
楽しいエコしました
 夜来風雨の声・・・どころではない。屋根が破れるかと思うほどの雨脚。ところがなぜかよく眠れた。普段不眠症なのに。開けて曇天、「あやめ祭り」だ。天気は良くなりそう。新幹線が遅れているということで早目に家を出た。「G8北海道洞爺湖サミット記念シンポジウムin静岡県議会」に。県庁に着いた頃には気温が上がり・・・暑くて暑くて。
 
 昼。お仕着せの幕の内弁当。コロッケや鳥唐揚、エビフライが入っている。誰か半分食べてくれないかな。と、思っているところに山村議員がお仲間を連れて控え室に入ってきた。「しめた!」。
としこ「(お仲間に)ねねねねね、お昼食べた?」
お仲間「まだです」
としこ「この弁当半分こしない?いっしょに食べよう」
お仲間「は、いただきます」
 わあ、嬉しい。私は早速水屋から大きなお皿を借りてきた。そして、ご飯を半分、それにコロッケ、鳥の唐揚、エビフライ、切り身魚の照り焼き、レタスに漬物を小奇麗に盛り付けて「さあ、どうぞ」
 伺うところによると、お仲間氏は藤枝市議会議員の百瀬潔(ももせきよし)さん。食べて頂いて有難う。だって私は昭和19年生まれ、とても食べ物を捨てることなど出来ないし、全部食べたら(もっとも今まで残さないで食べていた)カロリーオーバー。
 では何故自分で弁当を用意しないのかって?会派の皆さんと同じものを頂くことはこれもまた大切なことですから。
 百瀬議員さん、本日は「北海道洞爺湖サミット記念シンポジウム」にお出かけ下さったのですね。
偶然にもエコな場面となりましたが、ほんと、幸せでした。
 「北海道洞爺湖サミット記念シンポジウム」では、静岡市議会の深澤陽一議員さんのスピーチにありましたよね。「エコを楽しもう!」って。私は実践しています。エコってすごく楽しい。
 静岡県議会もなかなかやるじゃん。素晴らしい取組をしたものです。

 下り4時18分に乗車、「あやめ祭り祝賀会」に直行。
 大仁警察和田署長や、JR沼津駅長の太田さん、三島駅長の嶋さん、伊豆箱根鉄道常務の斉藤さんなどと話が弾み楽しかった。

 9時半、伊豆市民オペラ協会の役員会がありました。
オペラ「江川太郎左衛門・熱き心の火」三島公演からプレ国文祭ポスター用の写真を選びました。
皆、よくぞあの大オペラを創ったものと、今更ながら感心、感激しました。
 新しいオペラ「「三百年姫」の合唱曲「大峰賛歌」に朝岡先生、手を染め始めたようです。私も次々に詩が沸いてきます。こういう時、本当に幸せです。
 減量を始め、少しづつ身体が楽になってきました。あの、5月6月のだるさがウソのようです。

  小野としこの頑張るRecipe
B トースト(トースト食べようと思うときは身体の調子がいい時)、ポテトサラダ(きゅうり)、ヨーグルトイチゴソースかけ。
L 幕の内弁当(半分こ)ご飯、京菜と人参のサラダ、塩鮭(小指よりも小さい)、卵焼き(マージャンパイよりも小さい)、煮物(里芋、こんにゃく、椎茸、筍、キヌさや)。
D あやめ祭り前夜祭にて。握り寿司4カン、ビーフン、ローストビーフ(小1枚)、生野菜少々、わんこそば1杯、茶碗蒸し。帰宅して野菜のてんぷら(ナス、インゲン、玉葱、しし唐、ものすごくうまかった)
 その他、野菜ジュース、栄養ドリンク剤(ものすごく不味かった、ということは身体が正常に戻ってきている証拠)、ヨーグルト。

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/05 00:45】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(1)
・・・小野としこの金盥 ・・・ (かなだらい)


静岡県議会議員小野としこの県政報告と、市民オペラの脚本・演出の情報を中心にお届けするブログです。市民の皆さんと交流できる場です。コメントお待ちしています。

プロフィール

おのとしこ

Author:おのとしこ
伊豆の国市(旧江間村)生まれの64歳。おばあちゃん、そして母がお産婆さんとして八十余年、地域の人々のいのち守って参りました。この強い信念を私も政治のジャンルで引き継いでいきます。体重70キロを駆使して、あなたの所へ飛んでいきます。困ったこと、泣きたくなるようなこと、嬉しくてたまらないこと、そして「こうして欲しい」ことなどを、存分にお話ください。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する