![]() 7月3日(木)
教育委員会審査 常任委員会での質疑応答をノートに記しました。徒労のような気がしないでもないが、読み返してみるとこれがなかなか面白く、新幹線の待合室で頁を繰りました。いろいろな質問があリました。 一番多かった質問は「学校建物の耐震化について」、四川地震の教訓か。予想される東海地震では伊豆の国市も震度7ということで、地面は液状化するらしい。耐震建物でなければ倒壊は免れないようです。幼稚園、学校などはまだ耐震化してなければ急ぎましょう。 ところで教育委員会の重点施策の中に「キャリア教育の推進」とあり、「発達段階に応じた勤労観、職業観の育成を図ります」という項目があリます。初めて聞いた時、「何と、教育委員会、ついに国家公務員上級職の育成を始めるのか」と思いましたよ。しかし、キャリアウーマンとなると職業婦人。つまり職業教育ってことね。結構です。働くことの大好きな子どもたち育てましょう。働くって楽しいよ。 ある委員が「学力の向上を・・・などと言っても大変な時代だ。『おバカキャラ』などというのがTVに出ていたりで。「向上心を持たせるようにしなければ」と発言。その時、私のノートには「看護師さん」と言う文字が記されました。何で「看護師さん」?それはこういうことです。 長岡中学校の生徒や卒業生、地域の大人たちで「劇団DAN」を作って演劇の公演をしています。 この生徒たちはみんなプロ顔負けの芝居上手。ある時「みんな、大人になったら何になりたい」と聞きました。きっと、「タレント」や「スチュワーデス」などと言うのだろうと思っていました。しかし、真剣に考えてから口々に「看護師さん」と答えたのです。私は感心しました。 それから、民謡や手踊りで日本一になった中学生と入賞した中学生にも聞きました。必ず「歌手」と答えると思っていました。ところが二人ともしばらく考えた後、「看護師さん」と言ったのです。 もうかれこれ30年前になりますか、子供会の役員をしていた時、子どもたちに聞きました。やはり答えは「看護師さん」でした。そしてその子たち5人は本当に看護師さんになりました。全員。今、38歳くらい、子育てしながら、医療を支え、病人を励まし、頑張っています。 「今の子どもたち本当に頑張っているな、偉いな」と私は思っています。 2日間に渡る委員会は終了。質問時間がなかった私は置いてけぼりを食ったようでやはり淋しかった・・・いいえ、そんな自分の問題ではないのです。地域住民からの要望や、市民の要望を当局に伝えなかったことに今は大きな責任を感じ、ギリギリと自分を責め苛んでおります。 6月定例会の模様は「小野としこレポート・08年7月号」に記載、配布させていただきます。 小野としこの健康?recipe B 鰹節とゴマと海苔のあったかおにぎり1ケ。ヨーグルトのプラムソースかけ。野菜ジュース。 L お仕着せの「牛丼」。「ぎゅうどん」って言っても白滝や紅しょうがは入っていなくて、卵でまとめてあるの。いわば、牛肉の卵丼(牛肉・玉葱・卵・三つ葉)。物凄いボリュウム。2割残しました。 D 「情報交換会」でイタリアン。鶉の卵大のポテトフライ・3個、キッシュ、鮮魚(鰹・タイ・ほか)と生野菜のバルサミコソース、玉葱のリング揚げ、ピザパイ、小エビのパスタ、それにビール1グラス。今日一日でざっと1600Kcal?・・・うわあー恐ろしい! テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済 ![]() |
![]() 7月2日(水)
今日は常任委員会の1日目。 10:30から4:00まで警察委員会が開かれました。会議室に入って行くと今までお目にかかったことの無いような方ばかりでした。しかもどのお方もいかつい?立派な体つきでがっしりと椅子に座っておられる。果たしてどんな質問があり、どのように答弁されるか、予測がつきませんでした。 先ず、7年問題といいましょうか、大量退職の時代どのようにして新しい警察官を確保するかが大きな問題でありました。そして、培った技術(例えば職務質問のテクニックなど)の伝承をどうするかも課題であったことに気付いたわけです。本日の記録を県庁に置いてきたのでこの項は後日報告します。ほかに、事故、交通安全、犯罪(青少年犯罪、青年犯罪、外国人の犯罪)などの質問が多かったようです。とても丁寧な答弁でした。しかも、経験の中からの答弁には重みがありました。 もうひとつ気が付いたこと、クールビズで上着の着用なしでしたが、部局の皆さんは全員真っ白のシャツでした。清潔さと、やる気と、飾らなさと、やはり重みが感じられて好感が持てました。 昼12:30より自民党畜産振興議員連盟の総会がありました。 協議の後、県畜産振興室長(土屋純夫氏)から畜産業界の現状報告がありました。畜産といえば後継者もあり安定した産業であったのですが、アメリカのとうもろこしのバイオ燃料化に端を発し、燃料の高騰が拍車をかけ、いまや瀕死の産業になってしまったのです。BSE問題の報復なのか、マネーゲームの結果は日本を奈落の底に突き落としました。どんなことがあっても食糧を燃料にしてはいけない、そして、遊休地で農作物を育てなければいけない、食糧を確保する事は世界の常識なのです。ここで議連は頑張らなくてはならない、静岡県版農業を確立するために。 夕方5時より、観光インバウンドについて、旅行会社の方々と情報交換しました。すごくいいお答えを戴いて、嬉しかった。すぐにでも商品を作るように私も出来るだけ協力したいと思っています。詳しいことは9月定例会代表質問9月29日10:30分より。傍聴お願いいたします。 小野としこの健康?MENU B アサリのお粥(韓国のあわび粥を真似しました)、豆腐とキャベツの味噌汁、小魚の佃煮、ぬか漬け(大 根、人参、きゅうり)、プラムの砂糖煮。 L ソバ(てんぷら少々)、レンコンと肉の煮物、卵焼き、ハンバーグ(3種とも全部一口大)、生野菜。 D トマト、刺身、野菜のはんぺん、おひたし、牛肉とピーマンの串焼き、ラッキョウ、冷やしうどん。 その他、伊藤育子先生より戴いた10円饅頭2ケ(うまかった!)。野菜のジュース。 テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済 ![]() |
![]() 7月1日。早いものでもう1年経ってしまいました。
昼下がり、韮山の町なか?を歩いていてふと気がついたのです。 私は政務調査報告用に毎日詳しく日誌を書きます。これを公開しようではないかと。1人でも読んでくだされば、県政について、少しでもご理解いただけるわけですから。 早速、7月1日から始めます。 さて、今、6月定例会の会期中、一般質問が終わり、明日から委員会です。 よく、一般質問を傍聴された方から、「どうして、再質問をしないのか。当局(知事や部局長)と一問一答の質疑応答をしなければ面白くない」と指摘されます。当初、私もそのように思いましたが、質疑応答は所轄委員会で行なう形になっております。 さて、その委員会においても一問一答ではなく、質問事項はまとめてするような形になっています。これに付いては疑問を持つ議員もいるわけで、ただいま政調会で「一問一答でできないものか」検討が行われようとしています。私は、当然そうすべきと思います。そうなりますと、議長である委員長の手法と判断力が問われてきますね。 私は今期、文教警察委員会副委員長。副委員長の仕事は委員の当局への質問に対し、答弁漏れがないかしっかりチェックをすること、そして、質問者の調整です。 明日はどのような展開になるのか・・・さあ、私も予習をしなくては。 追伸 6月27日の健康診断、ドクターから「メタボの可能性あり」と。 こんなことでは皆様に申し訳ない。 お料理大好き、台所大好きの私の成れの果てか? これからとしこのメニュを公開します。ご助言を宜しく。 小野としこの健康?MENU 7月1日 B ヨーグルトのイチゴ煮かけ L ジャガイモ(畑から採って来たジャガイモの中から鶉の卵大のみ選んで、エシャレットと、豚肉、傷む寸前の鶏肉を煮込んだもの。勿論、肉類はフライパンで炒めてから)。そうめん(きゅうり、ねぎ)。おにぎり1個(梅干)、人参のぬかずけ。D 冷やし中華そば、餃子。その他、マンゴプリン、抹茶のカステラ、無糖コーラ。う~ん、よく食べたね。 テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済 ![]() |
・・・小野としこの金盥 ・・・ (かなだらい) |
静岡県議会議員小野としこの県政報告と、市民オペラの脚本・演出の情報を中心にお届けするブログです。市民の皆さんと交流できる場です。コメントお待ちしています。
プロフィール
|
Author:おのとしこ
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
月別アーカイブ
|
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |