fc2ブログ
県内視察日記
7月 23日(木)

 昨日の階段上り下り3連発が効を奏して、ここ10年間のうち一番ぐっすり眠りました。と言っても2時間おきに目が覚めますが。すっきりしています。

④ さて本日の視察先は「科学技術高等学校」、多分ここも登ったり降りたりでしょうね。大橋先生頑張ってください!
 葵区にあるこの学校には驚愕しました。高等学校としての施設充実(変な言葉ですが、技術の粋を集めたと言う感じ)では世界広しといえどもここまで出来るとは・・・うがった見方で申し訳ありませんが、大物同士の結婚に出来得る限りの環境を整えた・・・。
 すなわち、清水工業高等学校と、静岡工業高等学校の伝統を継承しつつ、「ものづくり」を通して未来を切り拓く感性と創造力を培い、高度化する産業社会の発展に貢献できる人間を育成することを目指した工業高校で、それに対応するためありとあらゆる学習機能を備えたというところですか。
 しかし、この施設の充実は、いずれ、他の工業高校へ波及するものであり、ゆえに大変素晴らしいことと思います。恵まれた環境の中で、一生懸命課題に取り組む生徒さんたちの姿は、気持ちの良いものでした。私はロボットのシステムづくりやキャドシステムに惹かれました。
 「うわあ、これで高校なのか!」と遠藤栄先生。遠藤先生の感性はまっとう。「先生、これはカレッジですよ」。でも、それが静岡県にあることは素晴らしいことではないか。

 視察後、平井校長との質疑応答を通して、職員の方々が並々ならぬ覚悟で工業高校の教育に取り組んでおられることがうかがえた。「地域の技術者を育てることか」「理数科の能力をつけさせ、進学の道を拓くか」、いずれにしてもとことん学ぶことだ。そこにこそ答えが出てくる。
 何に魅力を感じて学ぼうとするのか、これからもいろいろな学校が出来てくると思う。生徒たちに安易に迎合せず、「学ぶこと」をもっともっと精力的に教えていただきたい。「勉強しろ!」「勉強しろ!」って、先生方、言って下さい。「勉強」ってすごく楽しいものなのですから。でも、私たちはそれに気がつくのが遅すぎた。
 ほかにPFIの運営について質問、三倉事務長から説明があった。

⑤高速道路交通警察隊
 東名高速道路を管轄し、交通指導取り締まりや交通事故処理を行う。
 高速道路交通警察隊長 嶋尻警視にお話を伺った。
 一日7万台が走っているという東名。先日大峰からの帰途、トラックの多さに驚いた。5年くらい前は東名がらがらで、箱根越えが多かったと思っていたが、以外に景気がいいのだなと思い直したくらい。その東名高速道路のうち185km(約54%)を108人の体制で管轄。平成19年は取り締まり件数約4万件と。たいへんなお仕事。さて、新東名が完成した時の警備は?その新東名、静岡県では7割方完成しているとのこと。

⑥新東名高速道路(吉原JCT~静岡IC区間)を視察に。
 超高規格道路と言うべきか。中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理する。工事状況の説明を受ける。本当に太いがっしりした動脈だ。嶋尻警視をして「これほどの大規模なものとは」と言わしめたくらい。時速140キロの速度設計だそうで、警備の大変さが思われる。
 しかし、吉原JCTを持つのはなんとも楽しい。高速を走っていてJCTのあるところが羨ましかったから。近くなる山梨県、そして日本海。この道路の完成は日本の産業地域構造を変えることであろう。何だか、また伊豆が取り残されそうな気がする。
 巴川橋の橋脚の中に入りました。危険なところでお仕事をされる技術者の皆様、ご苦労様です。

 元気に視察を終えました。あとはこれをどう生かしていくかです。

7月24日(金)
 男女共同参画フェスタで戴いた「榊」が根付きました。
 朝、涼しい風に揺れていました。
 それにしても、」視察日記を書いていた時、地震がありました。反射的に机の下に潜りこもうと。
スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/24 10:08】 | 県政報告 | トラックバック(0) | コメント(0)
文教警察委員会県内視察
7月 22日(火)

 「暑い!」猛暑の中、県内視察がありました。
 この暑さの中で、誰でも一生懸命働いています。私はこの視察を「より有意義なもの」としなければならないと暑さゆえに心に刻み込みました。
 実際、委員たちは集合時間15分前には皆揃っていて、キビキビと行動できました。

①三島長陵高等学校
 新幹線三島駅北口のアクセスの良いところ、これから益々賑やかになるところ。単位制および午前、午後、夜間、の3部制を採用した新構想高等学校。本年4月に開校、生徒さんたち。どんなキャンパス生活を送っているのか楽しみでしたが、もう夏休みではないのかな?
 樋口和男校長にお話を伺った。
 「高等学校、改変、統合の中で前例のない学校をつくった。必要に迫られてのもの。単位、トータル74hを取得すれば良い。服装は自由、ホームルームは少人数でたくさん。(それは良いことですね)。とにかく生き生きと学校生活送って欲しい。先生からはどんなことでも充分学び取り、友達作って・・・。部活かしら、生徒さんたちが集まっていました。愛らしい1人に思わず「何年生?」って聞いてしまいました。1年生に決まってるのにね。

  新しい白木の壁が香っている。弾むような楽しさのある設計。お茶室あり。調理実習室はよく整っていて、「台所から創作が生まれる」の持論を持つとしこさんとしては、大変気に入りました。
  「何か問題は?」とお訊ねすると、「生徒を囲む環境(exモンスターペアレント、ヘリコプターペアレント)が・・・」と。

 かつて一世を風靡した「陸の王者大昭和」の元アスリート遠藤栄先生は「なぜ、運動場がないのだ。運動場がない学校とは・・・」と吠えていました。私、考え込んでしまいました。それは遠藤先生のおっしゃるとおりですもの。
 そして、それは私の心に深く沈殿していきました。
 翌日「静岡県立科学技術高等学校」視察で愕然としたのです。

②沼津視聴覚特別支援学校
  聴覚に障害を持つ子どもさんたちの学校。幼稚部・小学部・中学部・高等部が設置され、乳幼児期からの教育的支援が実施されている。
 「自己の障害を知り、自ら言語力の向上に務め、確かな判断力と実行力に富む、健康で情操豊かな人間を育成する」をモットーに、91人の先生、職員が24学級、97人の幼児・児童生徒の指導に当たっている。玉木校長、弓野教頭に案内していただきました。時間があればその全てを書きたい。
感動しました。先生方の的確な御指導と一生懸命さに。
 「先ずは、日本語の習得を」。そのとおりと思います。そして、それが確実に行われていました。これは普通の小学校でも大切なことであり、是非、小学校教育の原点にしていただきたいと思いますが、PCや電子機器が発達している現在では、日本語の基礎さえ習得できれば、障害を持つ方も表現の可能性はいくらでも膨らんで行くわけですから。生徒さんも、先生方も本当に真剣に取り組んでおられました。
 それにしても、増築を重ねた所為かしら、階段、階段、渡り廊下、又、階段で、腰を痛めている大橋先生、一寸辛らそうでした。
 本当は大橋先生のことを言おうとしているわけではありませんよ。
 何十年も前の机を使用したり、手作りのものも多く、学校はたいへん努力をしていると言いたかったのです。沼津の町なかの学校ですが、もう少し樹木があるといいね。

③7月14日に新庁舎業務開始。ピッカピカの清水警察署へ。
 警察署再編整備計画の一環として、旧蒲原警察署管轄区域が新しく管轄となった。
 署長の国分(本当は難しいクニです)憲三警視からお話を伺い、署内を拝見しました。
 署内に漲るピリッとした空気が気持ち良かった。
 特筆すべきは留置施設の拡充を図り、収容定数を17人から48人に増やしたとのこと。RC5階建ての2階にその留置管理係はある。青畳が匂い立つようだったが、やはり気持ちのよいところとはいえないものでした。留置施設は冷房が効いていたが、廊下や、他の部屋は暑かった。得てしてそういうものなのですね。
 モンタージュの描き方の勉強会を見せていただきました。
 そして、お土産に、似顔絵を頂戴した。委員一同、見せっこした。皆立派なお顔だった。ことにお年を召した先生方は。私は?もっと楽しい明るい顔(横に広い)かと思っていたのですが。どうやら精一杯美人に描いて下さったらしい。有難うございます。大切に大切にいたします。
似顔絵




 と言うところで、第1日目は終了。一日中、階段の上り下りで膝ががくがくになりました。
 大橋先生、大丈夫かしら? 

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/24 00:32】 | 県政報告 | トラックバック(0) | コメント(0)
日記
2008年7月19日(土)

さて日誌,、何日お休みしたのかな。
こうなるともう取り返しがつかないから、7月19日(土)から書き始めます。
大収穫のあった紀伊山地視察のことを早く書きたいのですが、思い出し日記なので最後になると思います。あらん限りの力を振り絞って思い出すつもりです。
 
 伊豆長岡発8時59分、和代さんと会った。嬉しかった。今度旅行をしようと言うことになった。長岡中学校同窓会旅行。いいね。「能登の朝市に行きたい」とのこと。いいね。その気持ち。
 10:30より静岡アザレアに於いて「男女フェス」。出席議員はわずか6名。赤堀、伊藤、小野の自民3人組と小長谷、清水、松井。特別に込山副議長。何てことでしょう。 全く、県議の嫌いな「男女共同参画」。困るね。
 式典が終わり、「七福神の会」の話になった。こんな楽しい会大好き!大いに進めていこう。「国文祭」にデモンストレーション参加できればいいが。6日に知事にお話しよう。
 「男女フェス」、各部屋に発表ブースがあった。見て廻った。エコ、福祉(本来の福祉)活動、文化活動など。熱意に敬服するが、もう少し参加者が欲しい。
 1Fの奥まったところ、県民部のブースがあった。福引をやっていた。①が出ると苗木。②は忘れたが③はミネラルウオーター。水が飲みたくて福引やったのだが、①が当たった。何の木かとうかがうと「クチナシ」とのこと。「クチナシ」は香りがきついからと、他の機に変えていただいた。「榊」だった。それも本榊。ああ、嬉しい。大事に育てよう。庭で鋏を入れた新鮮な枝を神様にお供えしよう。嬉しくてスキップしたくなった。嬉しかったことのもう一つの意味は「口無し」でなくて神饌物であるということ。有難う。
 このように「男女フェス」は楽しいよ。来年、ご家族で参加して下さいね。

 猛暑の中を帰宅。ぐったり。、ヘソの周りを7箇所、ダニに食われた。かゆい。どこかへ行くと必ずダニにやられる。地球温暖化や、生態系の変化で虫刺されが多いそうな。温暖化でダニが繁殖したらどうしよう。

 夕刻、6時30分。切り通しの鈴木家のお通夜に列席。久し振りに会った範和の同級生を見てほほ笑んでしまった私。すみません。

 帰宅、溜まり放題の書類の整理。そのうちに洗濯が楽しくなって、夜中の1時半までやっていた。困るね。女は。これだから。
 
 そしてメイルを見て返信を書く。おやすみなさい。


7月18日(金)
 13:30から「ブケ東海」にて、サンフロント21主催の「道州制って何?」講演とパネルディスカッション。中央集権の時代は終わった。社会が成熟していくと、ある程度の人口を持った地方自治体が自由に国を作ることの方が良いのではないかとするもの。レベルの問題。
 当然です。考えても御覧なさい。例えば国会議員。金曜日に選挙区に帰り、ひたすら後援会廻り。ウイークデイは国会で何をしていることやら我々でもわからない。会期中はTVや新聞み出るから何をしているのかは解るが、与野党あの体たらく。
 道州制になれば国会議員の定数も減ることだろうし、予算を獲得した州議員がひとつの国家として運営をするわけで、非常に力量が求められることになる。その前に、現在の市町の区割りを見直し、確固たる町を作っていかなければならないのだ。
 本来合併などしなくても将来的に繁栄が予測されればよいのだが、現在の状況においては停滞感を打ち破る策が重要。
 しかし、そんなこと誰が出来るのかね?官僚?政治家?私には出来る、確固たるまちづくり。うんと勉強してきたのだから。昨日や今日の付け刃的な「まちづくり」ではないワイ。
 「まちづくり」論文を書かねばなるまい。

 夕刻5時半よりセンチュリーで「県医師会長就任祝賀会」。
 普段お世話になっている先生方にお目にかかれて嬉しかった。お話も合って満足でした。


7月17日(木)
 ホテルアソシアにて14:00から「港湾推進大会」が合った。393億円の巨費を投下している各バース。海が好きな私は結構なことと思う。むしろもっと、海を活用しなくては。海を観察する事で海の怖さがわかるのだから。とにかく海と親しもう。そして海の若者たちを育てていこう。

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/20 02:54】 | 県政報告 | トラックバック(0) | コメント(0)
 6・7・8日分まとめて書きました
7・6
 おやめ祭り最終日にて、アクシスにて伊豆長岡芸妓踊りを堪能。ひろみさんが堂々としていて愛らしく、すごいタレントと思いました。
 夕方温泉場「さかなや旅館」さん前にて「こどもしゃぎり」を堪能、小坂の中野さんご一家・伊藤さんご一家としばし談笑しました。
 その後、古奈にて「ソーラン」合戦踊り道中を楽しみました。
 3日間良いお天気でお客様も多く、賑やかなお祭りでした。来年はもっと、もっとお客様呼び込みましょうよ。

 どうなった?としこのResipe
B トースト1枚(バター)、ヨーグルトいちごソース
L てんぷらソーメン・かぼちゃ、インゲンマメ、ナス、シシトウ、ズッキーニ、干し桜海老のてんぷら。
  (畑から採りたての野菜が届いたので)
D 握りずし一人前。もつ汁(信夫調理師さんの美味しい腕前に下鼓)、心太、カキ氷(イチゴミルク)
枝豆(気持ちの悪くなるほど食べた)生ビール1杯。

7・7
 七夕サミット。
 「食糧農産物を燃料にしてはいけない」「G8にICナドを入れよ」「拉致家族を帰せ!」「マネーゲームをやめよ」など、福田総理言ってくれますか?

 午前中FM放送の録音がありました。
 久しぶりの「としこ節?」が炸裂しました。20日、放送ですが、心配なのは、G8北海道洞爺湖サミット、果たしていい結果が出せるか。お願いですよ。地球温暖化防止対策(ストップ!温暖化」しっかりやってくださいよ。

 3時20分、恵里子とお買い物へ。
 ワンピースガ欲しかったけれどサイズがぜんぜんダメ。益々太りました。この先どうなるのやら。

 7時15分「日芸同窓会」へ。8人の同窓会でした。
 何年ぶりかでワンちゃんに会いました。この人って何でしょう。大学時代と寸分も違わない、20代のまま、驚いたわね。やはり施療している民間療法がいいのかな。
 それにしても、日芸・演劇科の仲間って、どうしてそんなに死に急ぐのかしら?あせるのかしら?病弱だからって?、ほんとに亡くなった方が多くショックです。
 角帽学ランだった丸山さんが話題になった時、ふと、もう生きていないような気がしてつい「亡くなっているのではないかしら?」と言ってしまいました。しばらくして、遅刻してきた方が「森英恵のところに勤めていた丸さんはとっくに死んだよ」って。一同顔を見合わせ・・・
 集まった死に忘れた方々よ。もっともっと元気になりましょうね。
 来年も又お会いしましょう!

 さて本日のResipe

B おにぎり(シャケ・梅干・海苔)
L 握り寿司7貫、生野菜サラダ、アラの味噌汁(大根・人参)
D (同窓会にて)枝豆、手羽先中華風、ナスとチーズのピカタ、イカとキュウリ炒めワサビマヨネーズ和え、玉葱のコンソメ煮、冷麺少々。

7月8日

 10:30 県議会議会運営委員会
 その後椅子選定委員会。5社からプレゼンターションを受ける。
 機能性、デザインの美しさ、奇抜さ、人間工学に基づいて制作したもの、首相官邸に椅子を入れたの、入れなかったの・・・エトセ。
 しかし、いい勉強になりました。いかに、今使っている椅子が身体に合っていないかということ・・・が解ったこと。身体に合わない椅子で一日中、前を向いて議事に取り組むのは、どれほど身体の負担になっているかと言うこと・・・議会があって、家に帰るとぐったり、そのわけがわかりました。気持ちが明るくなりました。

 その後いくつかの仕事をして帰路に。と、新幹線の事故で大変でした。立ちっ放し。

 「DAN」稽古日。

 Resipe
B おにぎり(梅干・海苔)、生キュウリミソ
L サラダ麺(白菜キムチ・カイワレ・ハム・錦糸卵・キャベツ・麺・紅しょうが)
おやつ(チョコレート一切れ)
D パン(のっぽフランス・カレーパン)
演劇の稽古が終わってから(野菜てんぷらソーメン・・・この間の残り・ほんの少々)
 嗚呼、この分では・・・「痩せたいなんて言うな!」

 

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/09 02:14】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
ペタンク大会&あやめ祭
7月 5日(土 )

8:25 静岡県議会天野一議長を韮山駅にお出迎え。時代劇場を廻り、多田邸へ。
9:00 伊豆の国市韮山運動公園多目的広場へ。
9:30 静岡県レクリエーション協会(会長・天野一)主催・静岡県ペタンク協会主管「第15回静岡県スポーツレクリエーション(通称スポレク)祭ペタンク競技大会」へ出席。
 
 ペタンク競技は、高齢者のスポーツとして平成4年に旧韮山町に導入された。
 平成15年の第58回国体デモンストレーション・スポーツ行事ペタンクとして開催されると、老人クラブを中心として急速に広まり、17年、伊豆の国市ペタンク協会が発足、伊豆の国市を代表するスポーツの一つとなった。18年、ねんりんピック2006を伊豆の国市で開催、益々韮山に定着、このたびの県民スポーツ・レクリエーション祭のペタンク競技大会開催となった。
 およそ、70歳を悠に超えておられる大会役員のキビキビしたかつ、格式あるユーモアな大会運営に甚く感心した。本日は60チームが参加、一日中競技が行われるとのこと。「どうか益々お元気で、33兆8千億円の医療費の軽減に寄与していただきたい」と祝辞を贈らせていただいた。

 その後、天野議長を渡邊文三邸にご案内、お二人は親しく旧交を温められた。
 昼食後、江川邸などを廻り、伊豆の国市の現況を話しながら三島駅までお送りした。

 事務所を訪問された方々としばし話し合う。

7:30 遅くなったが「あやめ祭り」湯ラックス公園へ。盆踊りに参加。真ん中で「伊豆太鼓」の若い衆が太鼓を叩き、その周りを踊る。宿泊客も多数参加され、大変な盛り上がり。びっしょり汗をかきました。

   小野としこの簡単Resipe
B 冷麺(きゅうり・玉葱、朝っぱらこういうものを食べたくなるのは身体がおかしくなっておる証拠)
L (天野議長と)ざるソバ・ミニうなぎ丼(焼きたてうなぎが美味しかった。量が多くなかったから身体が納得した故か)。
D (あやめ祭り・長岡区のテント内で)オードブル(筍、人参、里芋、枝マメ・トリ唐揚げ)
  その後、握り寿司・小さいのを10貫ほど。




テーマ:お祭り&行事 - ジャンル:地域情報

【2008/07/06 12:24】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
楽しいエコしました
 夜来風雨の声・・・どころではない。屋根が破れるかと思うほどの雨脚。ところがなぜかよく眠れた。普段不眠症なのに。開けて曇天、「あやめ祭り」だ。天気は良くなりそう。新幹線が遅れているということで早目に家を出た。「G8北海道洞爺湖サミット記念シンポジウムin静岡県議会」に。県庁に着いた頃には気温が上がり・・・暑くて暑くて。
 
 昼。お仕着せの幕の内弁当。コロッケや鳥唐揚、エビフライが入っている。誰か半分食べてくれないかな。と、思っているところに山村議員がお仲間を連れて控え室に入ってきた。「しめた!」。
としこ「(お仲間に)ねねねねね、お昼食べた?」
お仲間「まだです」
としこ「この弁当半分こしない?いっしょに食べよう」
お仲間「は、いただきます」
 わあ、嬉しい。私は早速水屋から大きなお皿を借りてきた。そして、ご飯を半分、それにコロッケ、鳥の唐揚、エビフライ、切り身魚の照り焼き、レタスに漬物を小奇麗に盛り付けて「さあ、どうぞ」
 伺うところによると、お仲間氏は藤枝市議会議員の百瀬潔(ももせきよし)さん。食べて頂いて有難う。だって私は昭和19年生まれ、とても食べ物を捨てることなど出来ないし、全部食べたら(もっとも今まで残さないで食べていた)カロリーオーバー。
 では何故自分で弁当を用意しないのかって?会派の皆さんと同じものを頂くことはこれもまた大切なことですから。
 百瀬議員さん、本日は「北海道洞爺湖サミット記念シンポジウム」にお出かけ下さったのですね。
偶然にもエコな場面となりましたが、ほんと、幸せでした。
 「北海道洞爺湖サミット記念シンポジウム」では、静岡市議会の深澤陽一議員さんのスピーチにありましたよね。「エコを楽しもう!」って。私は実践しています。エコってすごく楽しい。
 静岡県議会もなかなかやるじゃん。素晴らしい取組をしたものです。

 下り4時18分に乗車、「あやめ祭り祝賀会」に直行。
 大仁警察和田署長や、JR沼津駅長の太田さん、三島駅長の嶋さん、伊豆箱根鉄道常務の斉藤さんなどと話が弾み楽しかった。

 9時半、伊豆市民オペラ協会の役員会がありました。
オペラ「江川太郎左衛門・熱き心の火」三島公演からプレ国文祭ポスター用の写真を選びました。
皆、よくぞあの大オペラを創ったものと、今更ながら感心、感激しました。
 新しいオペラ「「三百年姫」の合唱曲「大峰賛歌」に朝岡先生、手を染め始めたようです。私も次々に詩が沸いてきます。こういう時、本当に幸せです。
 減量を始め、少しづつ身体が楽になってきました。あの、5月6月のだるさがウソのようです。

  小野としこの頑張るRecipe
B トースト(トースト食べようと思うときは身体の調子がいい時)、ポテトサラダ(きゅうり)、ヨーグルトイチゴソースかけ。
L 幕の内弁当(半分こ)ご飯、京菜と人参のサラダ、塩鮭(小指よりも小さい)、卵焼き(マージャンパイよりも小さい)、煮物(里芋、こんにゃく、椎茸、筍、キヌさや)。
D あやめ祭り前夜祭にて。握り寿司4カン、ビーフン、ローストビーフ(小1枚)、生野菜少々、わんこそば1杯、茶碗蒸し。帰宅して野菜のてんぷら(ナス、インゲン、玉葱、しし唐、ものすごくうまかった)
 その他、野菜ジュース、栄養ドリンク剤(ものすごく不味かった、ということは身体が正常に戻ってきている証拠)、ヨーグルト。

テーマ:日記 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/05 00:45】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(1)
看護師さん
7月3日(木)
           教育委員会審査

 常任委員会での質疑応答をノートに記しました。徒労のような気がしないでもないが、読み返してみるとこれがなかなか面白く、新幹線の待合室で頁を繰りました。いろいろな質問があリました。
 一番多かった質問は「学校建物の耐震化について」、四川地震の教訓か。予想される東海地震では伊豆の国市も震度7ということで、地面は液状化するらしい。耐震建物でなければ倒壊は免れないようです。幼稚園、学校などはまだ耐震化してなければ急ぎましょう。

 ところで教育委員会の重点施策の中に「キャリア教育の推進」とあり、「発達段階に応じた勤労観、職業観の育成を図ります」という項目があリます。初めて聞いた時、「何と、教育委員会、ついに国家公務員上級職の育成を始めるのか」と思いましたよ。しかし、キャリアウーマンとなると職業婦人。つまり職業教育ってことね。結構です。働くことの大好きな子どもたち育てましょう。働くって楽しいよ。

 ある委員が「学力の向上を・・・などと言っても大変な時代だ。『おバカキャラ』などというのがTVに出ていたりで。「向上心を持たせるようにしなければ」と発言。その時、私のノートには「看護師さん」と言う文字が記されました。何で「看護師さん」?それはこういうことです。
 長岡中学校の生徒や卒業生、地域の大人たちで「劇団DAN」を作って演劇の公演をしています。
この生徒たちはみんなプロ顔負けの芝居上手。ある時「みんな、大人になったら何になりたい」と聞きました。きっと、「タレント」や「スチュワーデス」などと言うのだろうと思っていました。しかし、真剣に考えてから口々に「看護師さん」と答えたのです。私は感心しました。
 それから、民謡や手踊りで日本一になった中学生と入賞した中学生にも聞きました。必ず「歌手」と答えると思っていました。ところが二人ともしばらく考えた後、「看護師さん」と言ったのです。
 もうかれこれ30年前になりますか、子供会の役員をしていた時、子どもたちに聞きました。やはり答えは「看護師さん」でした。そしてその子たち5人は本当に看護師さんになりました。全員。今、38歳くらい、子育てしながら、医療を支え、病人を励まし、頑張っています。
 「今の子どもたち本当に頑張っているな、偉いな」と私は思っています。

 2日間に渡る委員会は終了。質問時間がなかった私は置いてけぼりを食ったようでやはり淋しかった・・・いいえ、そんな自分の問題ではないのです。地域住民からの要望や、市民の要望を当局に伝えなかったことに今は大きな責任を感じ、ギリギリと自分を責め苛んでおります。

 6月定例会の模様は「小野としこレポート・08年7月号」に記載、配布させていただきます。

   小野としこの健康?recipe

B 鰹節とゴマと海苔のあったかおにぎり1ケ。ヨーグルトのプラムソースかけ。野菜ジュース。
L お仕着せの「牛丼」。「ぎゅうどん」って言っても白滝や紅しょうがは入っていなくて、卵でまとめてあるの。いわば、牛肉の卵丼(牛肉・玉葱・卵・三つ葉)。物凄いボリュウム。2割残しました。
D 「情報交換会」でイタリアン。鶉の卵大のポテトフライ・3個、キッシュ、鮮魚(鰹・タイ・ほか)と生野菜のバルサミコソース、玉葱のリング揚げ、ピザパイ、小エビのパスタ、それにビール1グラス。今日一日でざっと1600Kcal?・・・うわあー恐ろしい!

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/03 23:03】 | 県政報告 | トラックバック(0) | コメント(0)
委員会&議連&インバウンド・仕事しました
7月2日(水)
 今日は常任委員会の1日目。
10:30から4:00まで警察委員会が開かれました。会議室に入って行くと今までお目にかかったことの無いような方ばかりでした。しかもどのお方もいかつい?立派な体つきでがっしりと椅子に座っておられる。果たしてどんな質問があり、どのように答弁されるか、予測がつきませんでした。
 先ず、7年問題といいましょうか、大量退職の時代どのようにして新しい警察官を確保するかが大きな問題でありました。そして、培った技術(例えば職務質問のテクニックなど)の伝承をどうするかも課題であったことに気付いたわけです。本日の記録を県庁に置いてきたのでこの項は後日報告します。ほかに、事故、交通安全、犯罪(青少年犯罪、青年犯罪、外国人の犯罪)などの質問が多かったようです。とても丁寧な答弁でした。しかも、経験の中からの答弁には重みがありました。
 もうひとつ気が付いたこと、クールビズで上着の着用なしでしたが、部局の皆さんは全員真っ白のシャツでした。清潔さと、やる気と、飾らなさと、やはり重みが感じられて好感が持てました。

 昼12:30より自民党畜産振興議員連盟の総会がありました。
協議の後、県畜産振興室長(土屋純夫氏)から畜産業界の現状報告がありました。畜産といえば後継者もあり安定した産業であったのですが、アメリカのとうもろこしのバイオ燃料化に端を発し、燃料の高騰が拍車をかけ、いまや瀕死の産業になってしまったのです。BSE問題の報復なのか、マネーゲームの結果は日本を奈落の底に突き落としました。どんなことがあっても食糧を燃料にしてはいけない、そして、遊休地で農作物を育てなければいけない、食糧を確保する事は世界の常識なのです。ここで議連は頑張らなくてはならない、静岡県版農業を確立するために。

 夕方5時より、観光インバウンドについて、旅行会社の方々と情報交換しました。すごくいいお答えを戴いて、嬉しかった。すぐにでも商品を作るように私も出来るだけ協力したいと思っています。詳しいことは9月定例会代表質問9月29日10:30分より。傍聴お願いいたします。

   小野としこの健康?MENU
B アサリのお粥(韓国のあわび粥を真似しました)、豆腐とキャベツの味噌汁、小魚の佃煮、ぬか漬け(大 根、人参、きゅうり)、プラムの砂糖煮。
L ソバ(てんぷら少々)、レンコンと肉の煮物、卵焼き、ハンバーグ(3種とも全部一口大)、生野菜。
D トマト、刺身、野菜のはんぺん、おひたし、牛肉とピーマンの串焼き、ラッキョウ、冷やしうどん。
  その他、伊藤育子先生より戴いた10円饅頭2ケ(うまかった!)。野菜のジュース。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/02 22:46】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日から委員会です。
7月1日。早いものでもう1年経ってしまいました。
 昼下がり、韮山の町なか?を歩いていてふと気がついたのです。
私は政務調査報告用に毎日詳しく日誌を書きます。これを公開しようではないかと。1人でも読んでくだされば、県政について、少しでもご理解いただけるわけですから。
 早速、7月1日から始めます。
さて、今、6月定例会の会期中、一般質問が終わり、明日から委員会です。
よく、一般質問を傍聴された方から、「どうして、再質問をしないのか。当局(知事や部局長)と一問一答の質疑応答をしなければ面白くない」と指摘されます。当初、私もそのように思いましたが、質疑応答は所轄委員会で行なう形になっております。
さて、その委員会においても一問一答ではなく、質問事項はまとめてするような形になっています。これに付いては疑問を持つ議員もいるわけで、ただいま政調会で「一問一答でできないものか」検討が行われようとしています。私は、当然そうすべきと思います。そうなりますと、議長である委員長の手法と判断力が問われてきますね。
 私は今期、文教警察委員会副委員長。副委員長の仕事は委員の当局への質問に対し、答弁漏れがないかしっかりチェックをすること、そして、質問者の調整です。
明日はどのような展開になるのか・・・さあ、私も予習をしなくては。

追伸
6月27日の健康診断、ドクターから「メタボの可能性あり」と。
こんなことでは皆様に申し訳ない。
お料理大好き、台所大好きの私の成れの果てか?
これからとしこのメニュを公開します。ご助言を宜しく。
小野としこの健康?MENU
7月1日 B ヨーグルトのイチゴ煮かけ L ジャガイモ(畑から採って来たジャガイモの中から鶉の卵大のみ選んで、エシャレットと、豚肉、傷む寸前の鶏肉を煮込んだもの。勿論、肉類はフライパンで炒めてから)。そうめん(きゅうり、ねぎ)。おにぎり1個(梅干)、人参のぬかずけ。D 冷やし中華そば、餃子。その他、マンゴプリン、抹茶のカステラ、無糖コーラ。う~ん、よく食べたね。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【2008/07/01 23:45】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
・・・小野としこの金盥 ・・・ (かなだらい)


静岡県議会議員小野としこの県政報告と、市民オペラの脚本・演出の情報を中心にお届けするブログです。市民の皆さんと交流できる場です。コメントお待ちしています。

プロフィール

おのとしこ

Author:おのとしこ
伊豆の国市(旧江間村)生まれの64歳。おばあちゃん、そして母がお産婆さんとして八十余年、地域の人々のいのち守って参りました。この強い信念を私も政治のジャンルで引き継いでいきます。体重70キロを駆使して、あなたの所へ飛んでいきます。困ったこと、泣きたくなるようなこと、嬉しくてたまらないこと、そして「こうして欲しい」ことなどを、存分にお話ください。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する